【小論文トレンドテーマ】SNSと権威の関係性について

既成の権威を揺るがすSNS

こんにちは。春也です。

今回は、小論文テーマ対策として、SNSが既成の権威を揺るがすというテーマでお話をしていきます。

 

 

 
春也
平成になってから出現した「ケータイ」によって、現在様々な問題が生じているよね?
SNSと権威
高校生たくみ
そうですね。僕の身の周りだと、いじめとまではいきませんが、SNSによる問題は多いかと思います。
 
春也
やっぱり、皆の身の周りでも起きているんだね。SNSにおいては、今後多くの課題を解決していかなければならないだろうね。

 

近年世の中に様々な問題をもたらしている「SNS」ですが、モラルや共同意識の低下につながってくる内容だと思いますので、ぜひそちらの方にも視点を向けて読んでいただければと思います。

 

現代の情報源とは

SNSと権威の関係性について

ここ最近、SNSからの情報量が凄まじく、誰に話を聞いてもその情報源は「Twitter」や「YouTube」、「Instagram」です。

 

 

大学生さくら
ねぇ聞いて、ユーチューバーの誰々がこんなこと言ってたんだよ!!!
大学生ひでと
へぇ、そうなんだ。じゃあやってみようか!

SNSと権威
高校生たくみ
Twitterで美味しいって話題のお店だよ。
高校生ゆり
なにそれ?
SNSと権威
高校生たくみ
しかもめちゃくちゃ並んでいるらしい
高校生ゆり
面白そう!今度の日曜日行ってみようか!

 

お名前.com

などの会話を、私がよく行く居酒屋やカフェで度々耳にします。

 

変な趣味かもしれませんが、私は、人の話を聞くのが好きです。そのため、たまにぷらっと近くのカフェや居酒屋に赴く際は、1人が多かったりします。カウンターでお気に入りの飲み物を頼み、読書をしながら気になることが聞こえてきたら、耳を澄まして聞いていたり、、、そんな休日を過ごすこともあります。笑

 

話を戻しまして、

かつては、マスメディアが担っていた役割を、ソーシャルメディアが果たすようになってきました。

しかも、そういった会話には真実性を持つ根拠など存在せず、「多くの人から指示をされている」という理由だけしかありません。

なぜそこまで、人々はソーシャルメディアを信頼するようになったのか。それを知るためには、まず「マスメディア」「ソーシャルメディア」の情報における性質の違いを、知る必要があります。

 

 

☆YouTubeでも解説をしております☆

IROHANI小論研究所

↑↑クリックしたらチャンネルに飛べるよ↑↑

主に小論文の書き方におけるコツや、文章表現のコツをご紹介しております♪また、【Vlog】も投稿しています。

皆様のお声が原動力となります。

是非、チャンネル登録・高評価をお願いいたします。

 

女子にも男子にも人気№1

ちょっとリッチな香水はこちら

ジョー マローン(JO MALONE) ウッド セージ & シー ソルト コロン 30ml [並行輸入品]

マスメディアとソーシャルメディアの違い

【小論文トレンドテーマ】SNSと権威の関係性について

マスメディアソーシャルメディアにおける、情報の性質の違いを理解するために、まずはそれぞれの辞書的な意味を記載します。

 

マスメディア(mass media)

〇マス・コミュニケーションのための媒体。新聞・雑誌・ラジオ・テレビ・映画などの総称。

引用 : コトバンク

ソーシャルメディア(social media)

〇インターネットの技術を利用し、個人が情報を発信することで形成されるさまざまな情報交流サービスの総称。

引用 : コトバンク

 
 
 
 
春也
マスメディアとソーシャルメディアには、このような違いがあるんだ。
 
SNSと権威
高校生たくみ
ほお、具体的にそれぞれどんなものがあるのだろう?
 
 
春也
具体的な内容を次に提示するね!
マスメディア ・マスコミュニケーションの媒体。新聞・雑誌・テレビ・ラジオなど。大衆媒体。
ソーシャルメディア・SNS、ブログ、簡易ブログなど、インターネットを利用して個人間のコミュニケーションを促進するサービスの総称。

内包するものはこのように異なります。新聞や雑誌、ラジオ等は「マスメディア」、TwitterやInstagram、ブログなどは「ソーシャルメディア」ということですね。

皆さんは、今どちらのメディアから情報を受け取ることが多いですか?最近は、ソーシャルメディアから情報を受け取るというのが、多いのではないでしょうか。

 

では、「マスメディア」と「ソーシャルメディア」の大きな違いは何でしょうか。

それは、

 

1 情報の方向性 

2 情報の重点性

 

です。マスメディアとソーシャルメディアでは、上記の2点が決定的に違います。これを理解することは、ソーシャルメディアが既成の権威を揺るがすという根底を知ることに繋がりますから、以下で説明することをよく考えてください。

では、次に、情報の方向性における違いを詳しく説明していきます。

 

【情報の方向性】

マスメディア 

・テレビやラジオ、新聞や出版社から不特定多数の受け手に対し、一方的に情報を流通させるもの。
ソーシャルメディア 

・情報の発信者と受信者で双方向性があるもの。

 

つまり、2つには「一方的・相互的」という違いがあります。

 

SNSとコミュニケーションの社会問題については、こちらの記事で詳しく記載しております。近年の小論文トレンドテーマですから、合わせて理解したい内容です!

↓↓↓

関連記事

SNSは危険である こんにちは!!春也です‼ 2021年度の大学入試(総合型選抜・学校型選抜)では、SNSに関する設問が非常に多かったように思います。そのため、SNSの問題に関する小論文添削を毎日の如く行[…]

SNSとコミュニケーションについて

一方的な情報から相互的な情報へ

【小論文トレンドテーマ】SNSと権威の関係性について

昭和モデルではマスメディアのような一方的な情報流通しかありませんでした。もちろん、個人間でのやり取りや、道端で情報流通活動をしている人は多く存在しましたが、最も大きく国民に影響を与える手段としては、マスメディアを超えるものは存在しません

 

豆知識

平安時代の情報流通

平安時代には、おそらく情報を回すという概念が、庶民間にありませんでした。娯楽関係の情報等は、上級貴族が楽しむものであって、基本的には、口伝えで生活の工夫などを話していたのだと思います。

まず、そもそも論として、情報を流通させるだけのインフラが整備されていないということ、そして、貴族以外は基本的に文字を解読することが出来ないということ。これらによって、情報はある特定の分野においてのみ回る、というより伝えることが多かったのだと思います。あとは、琵琶法師のような語り部が、寺社縁起譚や合戦物語を語り歩いたので、それを聞くくらいです。

情報は人の人生を変えてしまう程の価値があります。そして、殿上人や貴族といった上級階層の人間のみにわたっていた情報を、現在は誰でもキャッチできるようになりました。そういった面において、現代は非常に豊ですよね。
 

 

【今しかないチャンス!】

 

当時の人々は、マスメディアが放つ情報には「公的な意味合いを含むもの」という認識を当然のように持っていたので、それを信じ、頼りにします。

例えば、第二次世界大戦の時には、国民はマスメディアの放つ情報を信じ、圧倒的不利な状況にあったにも関わらず、日本国の優勢という誤情報に操られ、ひたすらに戦っていました。

それが、平成となりソーシャルメディアの誕生によって、マスメディアの一方的に放つ真実性というものが怪しまれるようになったのです。

 

 

SNSと権威
高校生たくみ
たしかに、新型コロナウイルスが蔓延していて、「町には人の気配が一切ありません。」というニュースが流れていたけど、SNSを見ると、皆出かけたりしていて、テレビが触れない裏側の部分が表出していたもんね!

 

 
春也
そうなんだよ。そのような水面下を捉える情報をSNSが発信し続けた結果、今まで君臨していた既成の権威が揺らぎ始めているんだ。これはつまり、国民がマスメディアに対して、疑いを持ち始めたということだね。

 

 

公的なものではないソーシャルメディアの情報は、始め人々の信頼を得ることができませんでした。しかし、群衆がその利用を当たり前とした今、ソーシャルメディア情報への真実性や信頼性は一気に上昇していくのです。

これは一方的な情報と相互的な情報の信頼関係が逆転し始めいていることを意味します。

 

信頼って難しいですよね。日本人は行列が大好きと言われていますが、ほんとにその通りで、「周りが使っているから大丈夫」という感覚が信頼の扉を開けるといいますか。クレジットカードの普及が、その典型例だと思います。初めは自分の口座情報等を教えるのが「信頼できない」という理由だったのにも関わらず、皆が使い出すと、「大丈夫だろう」と信頼してしまう。これが信頼の不一致なのでしょうか。。。

 

信頼とは何か、それを解き明かすための本です。

↓↓↓

【信頼】おススメ本

2人の対話形式になっており、易しく、読み応えがありますので是非♪

created by Rinker
¥935 (2024/04/26 17:45:35時点 Amazon調べ-詳細)

なぜ人々はソーシャルメディアの情報を信じるのか

【小論文トレンドテーマ】SNSと権威の関係性について

「一方的な情報と相互的な情報」でもお話しましたが、現代これらには逆転の関係が見られます。では、なぜ逆転の関係になったのか。この理由を知ることが非常に大切です。

その原因として挙げられるのは、2「マスメディアとソーシャルメディアの違い」で述べた「情報の重点性」によるものだと考えられます。

理由を簡単に言ってしまうと、マスメディアは「エリート」を重点とした情報。ソーシャルメディアは「素人」を重点とした情報だからです。

 

マスメディアが一個人の情報(専門家の情報)なら、ソーシャルメディアは多人数の情報(素人が共有した情報)です。一見してみると、専門家の情報が絶対のように感じますが、むしろ、多人数の情報の方が専門家による情報よりも強い真実性を表現することができます。人間の心理的な内容も踏まえますが。

 

例えば、ウィキペディアは素人による情報の結晶です。多数の素人が、その情報を累積的に更新していくことで、記事の精度を高めていきます。

食べログなども、素人の口コミによって、そのお店の評価を適切なものにしていっております。(最近では、あまりにも口コミ情報がお店の経営に影響を与えるので、口コミ評価を上げるだけの企業も存在するようになりました。)

 

このように、素人による情報の共有、そして、それを合意形成した内容を挙げることによって、これまでの権威ある専門家による解説を覆します

ここにあるのは間違いなく「エリートより素人の集合知を尊重する価値観」です。そして、累積的な素人の集合知は新たな知の在り方を指し示すものでもあるのです。

また、一方的な情報であるマスメディアに関しては「表向きのこと」しか言いません。そこには本当の真実は隠されています。水面下の情報であるソーシャルメディアの方が、真実性があるのではないかと考えられるのもソーシャルメディアの情報を信じる理由の1つです。

 

 

SNSと権威
高校生たくみ
Twitter何かだと、個人としての表向きの顔はあっても、組織として表向きという感じはしないなぁ。。。それがある意味水面下を捉えていて、真実性があるってことか!

 

 
春也
その通り。ソーシャルメディアの真実性には、水面下を捉えているという性質が影響しているんだよ。また、群衆の情報として、さっきのクレジットカードの話じゃないけど、人間の心理的な面を刺激して、「皆がやってるからやってみよう」というような、信頼に繋がっているんじゃないかな。

 

SNSと権威
高校生たくみ
SNSでの発信は大きな価値があるんだね!

 

 
春也
うん。ただ、ここで気を付けないといけない点があるんだ。

 

SNSと権威
高校生たくみ
気を付けないといけない点?

 

 
春也
そう。SNSでの情報発信は、専門家が行っている場合もあるけど、そのほとんどが「素人」だということ。近年問題になっている「フェイクニュース」等、情報リテラシーをしっかり身に着けていないと、間違った情報に右往左往してしまうよ。

 

SNSと権威
高校生たくみ
あ。。。そういえば、例のトイレットペーパーの事件。確かあれは、フェイクニュースから始まったんですよね。。。恐ろしい。

 

 
春也
うん。あの事件は残念なものだったね。私達「素人」の情報価値は上がったからこそ、発信する側も、その情報の信憑性に留意して、大きな問題とならないよう気を付ける必要があるね。また、情報を受け取る側も、そういった誤情報に騙されないよう、見識を深めていくことが重要になってくる。

 

SNSと権威
高校生たくみ
そうですね!高校の授業だと、中々追いつかない内容だと思うので、自分から見識を深める行動に出たいと思います!とりあえず、本を読みます!

 

 
春也
本を読む。素晴らしいと思います。見識の第一歩となるでしょう。そんなあなたに、メディアリテラシーを学ぶためのおススメ参考書を紹介しよう。

 

 

【メディアリテラシー】おススメ本

 

 

情報過多の時代において、誤情報に足を引っ張られる人生にはなりたくないです。それならば、情報を正しく活用・運用する方が人生得するはず!大学生になる前に読んでおきたい、メディアリテラシー教育の本です。

国連・ユネスコが進める最先端の理論と運動をはじめ、ソーシャルメディアがグローバル化した時代に必要な基礎的知識と考え方が示されています。

とても読みやすいですよ♪おすすめです☆

【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com

 

また、フェイクニュースについても、近年小論文テーマのトレンドとなっていますので、是非こちらの記事をご覧ください。フェイクニュースについて、詳しく記載しております!

↓↓↓

合わせて読みたい

近年の小論文トレンドテーマ!「フェイクニュース」   近年の小論文トレンドである「SNS」ですが、今回は昨今増えているフェイクニュースからの視点でお話をしていきます。 今やフェイクニュースは、米大統領選挙(トランプ氏)におい[…]

まとめ

いかがでしたか?

今回はSNSの情報を既成の権威の知を揺るがすものとして、その実態をお話しました。

マスメディアとソーシャルメディアの情報における性質の違いは、

1 情報の方向性

2 情報の重点性

です。これら2つの違いにより、現代では、ソーシャルメディアの情報を信じる人が増えているのです。しかし、そうは言ってもまだまだマスメディアによる国民への影響は多大なもので、完全には逆転していません。更に、ソーシャルメディアの情報は、近年問題となっている内容の1つで、今回は国民がどちらを信じているのか、便りにしているのかという内容でしたが、本当の意味で真実性があるのはどちらなのかについては、今後検討しなければなりません。

 

このように、小論文を書くためには、最低限の社会的時事問題を理解しておく必要があります。以下は、毎年500名以上の添削活動をしている私がおススメする、小論文を書くために必要な知識を養うことができる参考書です。

 

小論文テーマ理解に便利な参考書

 

created by Rinker
文英堂
¥1,430 (2024/04/25 19:03:56時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
文英堂
¥1,430 (2024/04/25 18:27:09時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
文英堂
¥1,430 (2024/04/25 18:27:10時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
文英堂
¥1,210 (2024/04/25 19:03:57時点 Amazon調べ-詳細)

 

難易度 ★★★☆☆

小論文作成において、知識がなければ何も書くことはできません。各分野において最低限しらなければならない知識は、この参考書を読めば概ね分かります。

この参考書の良い所は、分野別に分かれているところと、実際の出題例や模範解答など、知識のみならず、実践的な思考能力も養うことができる点です。

 

 

小論文試験におけるおススメの参考書は、こちらの記事にまとめております。是非ご覧いただき、練習頑張ってください!!

↓↓↓

関連記事

ここでは、大学入試等で小論文試験が課されている方向けに、能力UPに即効性のある参考書を選抜して紹介していきます。 よくよく世間では、 世間の声 「小論文の書き方が分からない」「授業で小論文の書き方について説明され[…]

 

 

 

小論文は独学で大丈夫
いろはに小論研究所の最新情報をチェックしよう!
>IROHANI 小論研究所

IROHANI 小論研究所

当サイトでは、本気で小論文作成能力を向上させたい人に向けて、情報を発信していきます。文章が書けなくて、悩んでいる方、今からでは遅いと諦めかけている方、安心してください、当サイトの情報をしっかりと一つずつ学んでいけば、誰でも簡単に良い文章が書けるようになります。

CTR IMG