【小論文の極意】読み手を意識した文章作りのコツ

【小論文の極意】読み手に分かりやすい文章を書くためのコツ

日本語固有の多様性

 
春也
こんにちは。春也です。今回は、「読み手を意識した文章作りのコツ」について、お話をしていきたいと思います。

小論文のみならず、ほぼ全ての文章には、読み手が存在しますね。

例外としては、自分だけしか読まない日記等が挙げられます。しかし、これもまた自分が読み返すという点においては、読み手(自分)が存在しますね。

私達人間が、ここまで文明を築くことができたのも、この「言葉」があったからです。「始めに言葉ありき」という有名な「聖書(ヨハネ福音書)」の一文があるように、まさに人間は言葉を通じて進化を遂げてきたと言っても、過言ではありません。

言葉は、人間唯一のコミュニケーションスキルであり、思考の源です。そんな言葉を上手く使いこなせるようになったら、

もっと面白い人生が待っているとは思いませんか?

私も、日々小論文添削を行っていますが、時と場合における表現方法にいつも頭を抱えています。この「空気」の中で、どんな言葉をかけるのが適切なのか、また、どのように伝えれば良いのか等、常々考えています。

日本語は、世界的に見て習得が難しい言語として有名です。世界約7000もの言語の中で、日本語の難しさについては、その表現の多様性にあるでしょう。例えば、英語の「Rain」は、日本語に変換した際「雨」となりますが、はたして、「雨」という翻訳が、日本語固有の多様性に照らし合わせた際、真に正しいかといえば、検討の余地ありです。

日本語には、1つの言葉に沢山の意味があります。それをどのように使い分けているかと言うと、先ほども申したように、「空気感」なのです。例えば、5、6月に振る雨は、「五月雨」と言いますね。このように、空間軸と時間軸が交差する「空気」を読み取って、使い分ける必要があります。

このような日本語固有の多様性こそ、日本語の特徴と言えるでしょう。そして、習得が難しいと言われる所以です。

YouTubeもやっております☆

IROHANI小論研究所


↑↑クリックしたらチャンネルに飛べるよ↑↑

主に小論文の書き方におけるコツや、文章表現のコツをご紹介しております♪また、【Vlog】も投稿しています。


皆様のお声が原動力となります。
是非、チャンネル登録・高評価をお願いいたします。

さて、話を元に戻しまして、小論文の内容に移しましょう。

グローバル化しつつある日本でも、まだまだ大学入試公務員採用試験企業入社試験の小論文において、日本語を採用しています。

また、小論文は、その題材について1000字程度で、相手を納得させられる文章を作らなければなりません。そのために、先程の「空気感」を意識した文章作りが大切なのです。

 

なぎさ
小論文作成において、空気感を意識するって、どんな考え方なんですか?
 
 
春也
日本語固有の多様性については、さっきも話をしたと思うんだけど、この多様性が時に足を引っ張ることもあるし、最大に効果を発揮することもあるんだ。そして、後者に至るためには、「空気感」を大切にした文章作りが良いということだよ。
 
なぎさ
う~ん・・・。いまいち良く分からないです。多様性を活かすために空気感を意識した文章を作る?
 
 
春也
そう。その空気感を意識するために、次に紹介するある方法をとってもらいたいんだ。
 
なぎさ
難しいけど・・・。理解できるように頑張ります。
「毎年500名以上の添削活動を行っている「春也」が選ぶ!」

大学生のうちに読んでおきたい!おススメの文章スキル向上本!

 

created by Rinker
Audible
¥3,000 (2024/04/24 19:43:24時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Audible
¥2,500 (2024/04/24 22:18:04時点 Amazon調べ-詳細)

 

空気を読んだ文章を作るとは?

【小論文の極意】読み手を意識した文章作りのコツ

 

では、日本語固有の多様性を活かしながら、空気を読んだ文章を作るとはどのようなことなのでしょうか。それを理解するために、まずは皆さんの日常におけるコミュニケーションを想像してみましょう。

例えば、皆さんがAさんに「買ってきて欲しいものがある」というお願いをしたい場合、そこで行われるコミュニケーション手段は何でしょうか?

 

もちろん、ここで行われるコミュニケーションは「会話」です。「SNS」「体面」「手紙」と会話の形式は問いませんが、いずれにしろ問答が存在するはずです。体にタッチして自分の伝えたいことが伝わるような、超越したコミュニケーションスキルをお持ちであれば、これに限りませんが、基本的には皆さん問答ありきだと思います。

では、その問答で意識していることは何でしょうか?

例えば、先程の内容で、皆さんが「買ってきて欲しいものがある」というお願いをしたい場合、Aさんのバックグラウンドを意識しますよね。もしAさんとの関係性が悪かったら、このお願いはできないでしょうし、Aさんに沢山の借りがあったら、また借りを作ってしまうと気が進まないでしょう。私達は、日常で意識的にこのような思考回路を経て、人間同士のコミュニケーションに及んでいます。

 

関係性や立場によって、空間に潜んでいる様々な背景を読み取り、言葉を選ばないと、いわゆる「空気が読めない」という評価を下されてしまうわけです(これは日本人に根強い、共同体意識から生じるものですが)。

小論文にも、このような空気感を意識した文章を作る必要があるのは、私達が普段から意識していることを文章中に体現させるためです。つまりは、会話において生じる空気感を意識して文章をつくることが、日本語固有の多様性を活かし、空気を読んだ文章を作ることに繋がるのです。

 

〇小論文試験に向けて役立つ練習方法はこちらの記事に詳しく記載しております。是非、ご覧ください♪

↓↓↓

関連記事

良い小論文を書くために必要なスキル「1人ディベート」 こんにちは!春也です。 ここでは、小論文を書くうえで重要な「1人ディベート」についてお話していきます。 なぜこれが重要かというと、 「感情論や独りよがりではない、鋭い意見提[…]

読み手に分かりやすい文章を書くために

【小論文の極意】読み手を意識した文章作りのコツ

あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

読み手にとって分かりやすい文章を作成する秘訣は、

 

会話を通して構成を練ることです。

 

例えば、グローバル化の是非について会話形式で構成を考えてみます。今回は、グローバル化についてその是非を問う内容でいきましょう。私がグローバル化に対し、否定的な意見を述べていく側に立ちます。

会話形式思考例文

 

 

Aさん
最近、グローバル化の是非について、賛否両論があるみたいですね。
 
 
春也
そうだね。グローバル化には、メリットとデメリットがあるし、極端な考え方は国家の存続に大きな影響が与えるかもしれないね。
 
Aさん
春也さんは、グローバル化についてどのような意見を持っていますか?
 
 
春也
そうだね。様々な観点から考えて、私はグローバル化について否定的な立場をとりたいと思う。
 
Aさん
えっ!そうなんですね。それはなぜですか?
 
 
春也
理由は沢山あるよ。例えば、グローバル化によって、日本に外国籍の方が増えると、働ける人と働けない人の差が大きくなって、格差の温床に繋がるよね。実際に、1995年以降、生活保護の受給者・世帯共に、増え続けているんだ。これは、グローバル化が本格的に始まった頃と被るんだよ。
 
Aさん
そうなんですね。てっきりグローバル化は、世界を幸福に導く対策なのかと思いました。でも、グローバル化することによって、得られるメリットも沢山ありますよね?例えば、商圏拡大や、情報のやり取りがスムーズになるみたいに、格差以上のメリットがあるのではないですか?
 
 
春也
確かにそうだね。グローバル化をすることによって、様々な恩恵を得ていることは事実だよ。海外からの情報を得られることは、日本の発展に大きく貢献するだろうし、より広範囲に渡って働く場所も増える。しかし、情報を受け取るのも、海外で事業を起こしたり、労働する環境を作ったりするのも、格差の上にいる人達なんじゃないかな?ことを為したくてもできない人は沢山いるわけで、この格差問題を軽視することはできないはず。そもそも、日本の貧困層の問題は教育にも著しい影響を与えていて、高所得者と低所得者では、子どもが自立するまでの教育環境に大きな違いがあることは確かなんだ。グローバル化することによって、海外に進出すれば働き口がないこともないのでは?という意見もあるかと思うけど、実際に海外で働き口を見つけるだけの言語力や考え方を身に付けるまでの学びを、国が保障できていない事実が存在するよね。
 
Aさん
確かに…。まずは国がそれを保障できるだけのシステムを構築する必要があるということですか。グローバル化はそれからですかね。
 
 
春也
そうだね。グローバルな時代となる前に、保障システムを構築しないと、今よりも深刻な格差に発展してしまうよ。さらに、その格差は世代を超えて連鎖するからね。負のスパイラルから抜け出すのには、相当な努力が必要なんだ。
 
Aさん
春也さんは、深刻な格差問題が生じる可能性を感じて、グローバル化に反対の意を唱えるのですね。
 
 
春也
そうです。グローバル化によって、様々な恩恵が与えられることは確かですが、今ある問題の解決を急ぐべきではないかと考えるのです。
 

 

どうですか?

このように、会話形式で文章構成を練ることにより、読み手に分かりやすい文章を作ることが可能です。

ここでのポイントは、自分が述べた内容に対して、どのような質問が来るかを考えることです。例文に示したように、私が述べた内容に対して、相手がどんな反応を示してくるかを推察することが大切です。

では次に、例文の構成展開を確認していきたいと思います。

 


「格差社会」は、近年の小論文トレンドテーマです。所得格差のみならず、教育格差やAI格差等様々な格差問題がありますので、社会福祉系の学部に入学したい方や、公務員採用試験、福祉系の企業で小論文試験のある方は、是非こちらの本を読んでみてください。書くのに必要な知見が深まりますよ♪

↓↓↓

created by Rinker
¥1,078 (2024/04/25 07:12:22時点 Amazon調べ-詳細)

内容

他国とは異なる、「日本型格差社会」に危機感を抱いた著者は、より生きやすい日本の未来を模索し、その具体的な政策を提言します。社会保障の偏りや、格差社会の根本を問う読み応え満載の一冊です。

 

内容

社会に対して、「努力をしても報われない」と希望が消滅していき、将来に希望が持てる人と将来に絶望している人が分裂する「希望格差社会」を克明に描き出しています。

 

内容

ソーシャルキャピタルの観点で、地域社会を見つめ直し、改めて格差について知ることのできる一冊です。

 

例文における構成展開

 

【小論文の極意】読み手を意識した文章作りのコツ

 

ほどの会話の例文において、構成展開は次のようになります。

 

 

 

会話形式思考構成

 

序論

最近、グローバル化の是非について、賛否両論があるみたいですね。
そうだね。グローバル化には、メリットとデメリットがあるし、極端な考え方は国家の存続に大きな影響が与えるかもしれないね。

春也さんは、グローバル化についてどのような意見を持っていますか?

そうだね。様々な観点から考えて、私はグローバル化について否定的な立場をとりたいと思う。えっ!そうなんですね。それはなぜですか?理由は沢山あるよ。例えば、グローバル化によって、日本に外国籍の方が増えると、働ける人と働けない人の差が大きくなって、格差の温床に繋がるよね。実際に、1995年以降、生活保護の受給者・世帯共に、増え続けているんだ。これは、グローバル化が本格的に始まった頃と被るんだよ。

本論


そうなんですね。てっきりグローバル化は、世界を幸福に導く対策なのかと思いました。でも、グローバル化することによって、得られるメリットも沢山ありますよね?例えば、商圏拡大や、情報のやり取りがスムーズになるみたいに、格差以上のメリットがあるのではないですか?

確かにそうだね。グローバル化をすることによって、様々な恩恵を得ていることは事実だよ。海外からの情報を得られることは、日本の発展に大きく貢献するだろうし、より広範囲に渡って働く場所も増える。しかし、情報を受け取るのも、海外で事業を起こしたり、労働する環境を作ったりするのも、格差の上にいる人達なんじゃないかな?ことを為したくてもできない人は沢山いるわけで、この格差問題を軽視することはできないはず。そもそも、日本の貧困層の問題は教育にも著しい影響を与えていて、高所得者と低所得者では、子どもが自立するまでの教育環境に大きな違いがあることは確かなんだ。グローバル化することによって、海外に進出すれば働き口がないこともないのでは?という意見もあるかと思うけど、実際に海外で働き口を見つけるだけの言語力や考え方を身に付けるまでの学びを、国が保障できていない事実が存在するよね。

確かに…。まずは国がそれを保障できるだけのシステムを構築する必要があるということですか。グローバル化はそれからですかね。

そうだね。グローバルな時代となる前に、保障システムを構築しないと、今よりも深刻な格差に発展してしまうよ。さらに、その格差は世代を超えて連鎖するからね。負のスパイラルから抜け出すのには、相当な努力が必要なんだ。

結論


春也さんは、深刻な格差問題が生じる可能性を感じて、グローバル化に反対の意を唱えるのですね。

そうです。グローバル化によって、様々な恩恵が与えられることは確かですが、今ある問題の解決を急ぐべきではないかと考えるのです。

 

 

 

このように、「序論・本論・結論」で、構成展開を考えることができました!

 

序論・本論・結論を理解するために、是非こちらの記事をご覧ください♪

↓↓↓

関連記事

【2022年度】小論文の書き方を丁寧に解説! ここでは、2020年から急激に試験導入が見込まれる「小論文」について、最低限知らなければならない内容について解説をしていきます。     ひとみ 大学入試で小論文が課される[…]

小論文の基礎知識

 

☆毎年500名以上の添削活動を行っている春也が選ぶ☆

小論文作成スキル向上のおススメ参考書!

 

難易度 ★☆☆☆☆

この参考書は英語文法で言う「be動詞が分からない」という方のように、小論文において基礎基本を教えてくれる本です。受験生の悩みをQ&A方式で解説してくれるため、被所jに分かりやすく、かつ丁寧です。

また、話し言葉が使われているため、頭にも入ってきやすいという利点があります。

良い答案やダメな答案など、例文付きでまさに小論文初心者には必見の参考書です。

 

created by Rinker
¥1,100 (2024/04/24 17:59:55時点 Amazon調べ-詳細)

難易度 ★★☆☆☆

この参考書は、ルールに則らない独特な採点者側をメインとした文章作成スキルを挙げてくれる本です。コンセプトは「採点者が読みたくなる」であり、その名の通り、採点者の視点に合わせて最適な文章の作り方を教えてくれます。ルールに則らないという所で、他の参考書とは一味違いますが、小論文で他の受験者と差別化を図りたいという方には非常におすすめの参考書です。

 

難易度 ★★★☆☆

この参考書では、受験生によくある12のミスを紹介しています。

小論文は基本的に減点方式となっているため、ここに載っている減点ポイントを抑えることができれば、高得点に繋がること間違いなしです。

即効性に優れているため、受験期直前に読むだけでもだいぶ変わります。

意外と知らなかったミスなどに気づけるチャンスが満載です。

私自身も小論文を1000回以上書いてきましたし、山のような添削を行ってきましたが、ここに書かれていることは非常に参考になりました。

採点者側の視点を知ることのできる素晴らしい参考書です。

 

 

下の記事は、毎年500名以上の添削活動を行っている春也が、厳選したおすすめの小論文スキル向上参考書です。質の良い小論文を書くためには、自分に適した参考書を手に取ることが大切です。そして、何度も練習することによって、自分の想像をはるかに超える文章作成ができるようになります。

↓↓↓

関連記事

ここでは、大学入試等で小論文試験が課されている方向けに、能力UPに即効性のある参考書を選抜して紹介していきます。 よくよく世間では、 世間の声 「小論文の書き方が分からない」「授業で小論文の書き方について説明され[…]

 

まとめ

【小論文の極意】読み手を意識した文章作りのコツ

いかがでしたか?

小論文では、会話形式で思考を巡らせることによって、より読み手に分かりやすい文章を作ることが可能です。そもそも、設問とは、問題や質問のことを言うのですから、それに回答するためには、問答を想像する必要がありますよね。

 

「この答えに対して、どのような問いが返ってくるかな?」とか、「この答えを言ったら、背景を理解していないと思われるかな?(空気を読めていない)」など、様々な想像をすることが大切です。

はっきり言って、日本語を使いこなすのは難しいです。しかし、難しいからこそ、使いこなすことができれば、大きな武器になります。

小論文においても、難しい日本語を使って、相手に分かりやすい文章表現をするために、会話を意識した構成展開を意識していきましょう!

 

小論文は独学で大丈夫

 

ワンランク上の人生を歩みたいなら、質の良いパソコン選びが大切。

パフォーマンス性に優れた、クリエイティブなPCがこちら。

 

【小論文の極意】読み手に分かりやすい文章を書くためのコツ
いろはに小論研究所の最新情報をチェックしよう!
>IROHANI 小論研究所

IROHANI 小論研究所

当サイトでは、本気で小論文作成能力を向上させたい人に向けて、情報を発信していきます。文章が書けなくて、悩んでいる方、今からでは遅いと諦めかけている方、安心してください、当サイトの情報をしっかりと一つずつ学んでいけば、誰でも簡単に良い文章が書けるようになります。

CTR IMG