【小論文トレンドテーマ】SNSによるフェイクニュースについて

近年の小論文トレンドテーマ!「フェイクニュース」


 

近年の小論文トレンドである「SNS」ですが、今回は昨今増えているフェイクニュースからの視点でお話をしていきます。

今やフェイクニュースは、米大統領選挙(トランプ氏)において、ロシアが関与しているのではないかという問題まで、国際情勢を揺るがすほど、とてつもない影響力を持っています。(少し前の話ですが…)

世間はこのフェイクニュースに対し、それが流されていることを知っていながら、実体にまでは迫ろうとしていません。

ほかのサイトを見ても、「フェイクニュース拡散の仕組み」や「フェイクニュース対策」などしか挙げられておらず、なぜ人々はフェイクニュースを受け入れるようになったのかについては、取り上げられていません。

そこで今回は、「なぜ人々はフェイクニュースを受け入れるようになったのか」という主題でお話をしていきたいと思います。

 

「SNS」について、他の記事も是非ご覧下さい画像をクリック!

↓↓↓

関連記事

既成の権威を揺るがすSNS こんにちは。春也です。 今回は、小論文テーマ対策として、「SNSが既成の権威を揺るがす」というテーマでお話をしていきます。       春也 平成になってから出現した「ケータイ」によって、現在[…]

関連記事

SNSは危険である こんにちは!!春也です‼ 2021年度の大学入試(総合型選抜・学校型選抜)では、SNSに関する設問が非常に多かったように思います。そのため、SNSの問題に関する小論文添削を毎日の如く行[…]

SNSとコミュニケーションについて

フェイクニュースとは?

【小論文トレンドテーマ】SNSによるフェイクニュースについて
 
たくみ
フェイクニュースとは、何なのでしょうか?

 

 
春也
フェイクニュースとは、簡単に言ってしまえば、偽の情報ということだね!

 

 

フェイクニュース(虚偽報道)

・マスメディアやソーシャルメディア等において事実と異なる情報を報道すること、または事実と異なる報道を行うメディアそのものを指し示すことである。 初めから虚偽であることを認識した上で行う架空の報道や、推測を事実のように報道するなど、故意のものについては捏造報道といわれることもある。 英語では fake news と言うが、日本語で「フェイクニュース」「偽ニュース」と言った場合、報道機関などではソーシャルメディアの虚報・虚偽報道を指すことが多い。

引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

このように、フェイクニュースとは、嘘の情報を流通させるという意味です。

嘘の「ニュース」とあるように、その流通媒体はほとんど「マスメディア」「ソーシャルメディア」であり、そこからの「フェイク」情報が多々拡散されていることが、今世界的に問題となっています。

むろん、フェイクニュース自体は、今までに全くなかったわけではありません。

 

 

《過去日本であったフェイクニュースの事例》

・1989年4月20日の朝日新聞夕刊に、「沖縄県西表島のサンゴに『K・Y』の落書きがされている」という記事が載った。しかし、その後朝日新聞は5月16日「報道に行き過ぎがあったこと」としお詫び記事を掲載するが、さらに5月20日に至ってようやく捏造であったことを認めた。当事者の本田嘉郎カメラマンは懲戒解雇され、その他関係者も停職、朝日新聞社社長の一柳東一郎が引責辞任した。

引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

 

日本でも過去にこのようなフェイクニュースが流れています。フェイクニュースは時に国民の期待を煽り、意識の方向性を一点に集中させることにも繋がりますが、逆に、偽りが発覚した時には、国民の怒りと信用の失墜に繋がり、世の中を困惑させます。

 

 

2000年以降では、熊本市で起きた地震によって

「ライオンが逃げた」

というフェイクニュースを、ソーシャルメディアを利用して、情報拡散させた男性が捕まるという事件が挙がります。

Twitterで流されたこのフェイクニュースは、瞬く間に17000回ものリツイートが為され、熊本市に住む住民の不安を更に煽る結果となりました。

もちろん、当事者である熊本市在住の会社員男性(20歳)は、偽計業務妨害として、逮捕されることになりましたが、注目すべきは、たった1件のフェイクニュースで、動物園側には100件以上の問い合わせがあり、警察ももっと他にやるべきことがあるはずなのに、その為に出動を要されているという事実です。

この事件は、ソーシャルメディアから放たれる「フェイクニュース」の影響力を明らかに示す結果であると私は思います。

 

 

 
春也
これは恐ろしいことだよね。故意に拡散されようとするならともかく、大ごとにはならないだろうと、軽い気持ちで間違った情報を流してしまう場合もあるだろうから。

 

たしかにそうですね。私の大学でも、休講情報を間違って発信してしまったが故に、周囲から冷ややかな目で見られている人がいました…。本人は悪気がなかったかもしれませんが、それを受け取った人達からしたら、不愉快なものですもんね。

 

 
春也
本当にその通り。そして、それがもっと深刻なものになると、忘れてもらうまでに莫大な時間がかかったり、裁判沙汰になったりもするから、ソーシャルメディアによる情報発信は慎重にならなければね…。ライオンさんも、いい迷惑です。

 

ライオン
うんうん。

 

 

【メディアリテラシー】おススメ本

 

 

情報過多の時代において、誤情報に足を引っ張られる人生にはなりたくないです。それならば、情報を正しく活用・運用する方が人生得するはず!大学生になる前に読んでおきたい、メディアリテラシー教育の本です。

国連・ユネスコが進める最先端の理論と運動をはじめ、ソーシャルメディアがグローバル化した時代に必要な基礎的知識と考え方が示されています。

とても読みやすいですよ♪おすすめです☆

 

 

 

☆YouTubeもやっております☆

IROHANI小論研究所

↑↑クリックしたらチャンネルに飛べるよ↑↑

主に小論文の書き方におけるコツや、文章表現のコツをご紹介しております♪また、【Vlog】も投稿しています。

皆様のお声が原動力となります。

是非、チャンネル登録・高評価をお願いいたします。

マスメディア<ソーシャルメディア

【小論文トレンドテーマ】SNSによるフェイクニュースについて

かつて、フェイクニュースといえば、基本的にマスメディアからの発信によるものでした。なぜなら、先ほどの事例のように、国民に一番の影響を与えるものは、国民自身がマスメディアと認識していたからです。

そもそも、ひと昔前には、ソーシャルメディアが存在しないわけですから、それ以外を信じることも、頼ることも出来ないわけです…。

しかし、現在ではソーシャルメディアでも情報を発信できるようになり、膨大な情報が世の中に流通しています。

 

 

 
春也
ソーシャルメディアだと、どのメディアの情報発信が多いのかな?

 

そうですね~。最近私の周りでは、Instagramの情報発信が多いように感じますが、TwitterやFacebook、TikTocでも沢山の情報が発信されています。

 

 
春也
そうなんだ。私もSNSをやっていますが、それぞれのメディアで、情報の質が異なるようにも感じます。完全に主観となりますが、InstagramとTwitterでは、情報の質が異なるように感じるのです。

 

確かに!Instagramでは幸せな情報や、お得な情報が多いように感じます。一方で、Twitterは幸せな情報もありますが、マイナスな情報も多いように感じます。Facebookは交流の場で使われており、紹介というイメージですね!

 

 
春也
それぞれのメディアで、果たす役割が多少異なるのかな?どちらにせよ、その情報が世の中に与える影響が大きいという事実がある限り、細心の注意が必要だね。

 

 

マスメディアとソーシャルメディアの情報流通の違いはその拡散速度です。皆さんも実感していると思いますが、ソーシャルメディアの情報拡散力は凄まじいものです。マスメディア(テレビやラジオ)が情報を拡散させようと思っても、こうはいきません。

 

1回きりという面で、それぞれのメディアが情報拡散に力を入れた場合、マスメディアの方が広く世の中に情報を発信することができますが、回数を取り払った場合、拡散という観点においては、ソーシャルメディアのそれに及びません。「テレビ」でやっていた情報番組を、そのテレビだけで情報拡散しようとしても、手間と時間だけがかかります。

さらに、ソーシャルメディア「Twitter」を考察していくと、一件の情報に対し、それが興味深い内容であれば、他者が共有して、一気に全国的なものとすることができます。

 IROHANI小論研究所Twitter


また、その情報は一時的なものではなく、長期的な意味でもその拡散力を発揮しています。

長期的な意味内容の例を挙げると、

ツイッターで投稿された情報に関しては、自分で消すことはできても、他人には残っている場合があります。なぜなら、ツイートをスクリーンショットして、自分の携帯端末に保存することができるからです。

情報の長期的な拡散力は、このような点からも、考察できるでしょう。

 

今やソーシャルメディアの代表格であるYouTube。2017年、浦安で行われたグーグルジャパンのイベントでは、日本のネット人口82%が視聴したという事実が発表されました。それほど、現在国民的なソーシャルメディアになっています。

また、少し前には「NHKから国民を守る党」が盛んに政治活動を行っていましたが、彼らが情報伝達ルーツとして主に利用しているのは、この「YouTube」です。YouTubeから活動報告や意見を述べることによって、政党の支持を得ようとしているのです。

はっきりとした狙いは分かりませんが、少なくとも党首の価値観は「集合体の違い」によるものだと思います。

日本国民の投票参加率は、残念ながらその大半が参加していないという現状です。この参加していない者に対して、政治的な関心を持たせることが、政党の思惑なのでしょう。

ユーチューブで大々的な取り組みをすることによって、政治に興味の無い、いわゆる投票不参加者に対し、関連動画などを通して、少しずつ興味を抱かせることが目的です。

この活動スタイルがどのようになるのかは、今後の情報流通手段の変革につながってくると思いますので、非常に見ものです!

 

SNSにおける拡散力は凄まじいものです。上手く活用することができれば、年齢問わず誰でもその対価を得ることができます。

 

付録

SNSでマーケティングを考えている方は、こちらの本を是非参考にしてみて下さい。

created by Rinker
¥1,485 (2024/11/21 07:42:57時点 Amazon調べ-詳細)

なぜ国民はフェイクニュースを受け入れる様になったのか

【小論文トレンドテーマ】SNSによるフェイクニュースについて

さて、本題に入ります。これまで、フェイクニュースについて、その恐ろしさや情報流通についてのお話をしてきました。近年益々増えているフェイクニュースですが、実際人々はそれを受け入れてしまっています。では、いったいなぜ、国民はこれ程までにフェイクニュースを受け入れるようになってしまったのでしょうか。

その理由として考えられるのは、

 

 

実体のボーダーレス化

◎今までなら、自分の感覚で直接確認できるものが「実体」としてみなされてきました。物事に対して、当事者や目撃者がおり、それを認知的に構成することができたときのみ、その実体が保証されたのです。しかし、今では技術の進化により、実体ではない、偽情報までも直接感覚として体験できるようになりました。これはARやVRのように、技術が実体のボーダーレス化に貢献したといえるでしょう。つまり、情報の「実体」が曖昧となってしまったので、その情報が真実なのか、真実ではないのかの境も不透明になってしまったのです。
アクセス数至上主義

アクセス数を稼ぐために、情報を流すという価値観の元で、情報を流通させている人が圧倒的に増えたことです。今までなら、情報の真偽は天地ほどの価値がありましたが、そういった内容も、この「アクセス数至上主義」によって、現在覆されています。情報の正確性ではなく、訪問者への期待を第一に考えた内容ですので、時折フェイクニュースが発信されてしまうのも、仕方のないことですね。
偽情報が秘密裏になった

◎かつて偽情報はすぐにばれてしまいましたが、現在では情報拡散の仕組みが複雑化することによって、真偽の判別がし辛くなってしまいました。1つの題材に対して、莫大な量の情報が流れるため、国民の混乱を招き、両極端な内容だったとしても、どちらが正しいのかなどは検討がつかなくなっています。端的に申し上げると、情報の「ブラックボックス化」が起きているという状態です。
経済的な利点

◎持続可能な経済効果を表すものは実体のみとされてきましたが、現在は「偽情報」を乱発させるほうが、コストパフォーマンスに良いという結果になったのです。顧客誘導などに対しては、この偽情報が営業的利点になるということです。
既存のメディアの信頼性が失われつつある

既存メディアの情報における信頼性が下がっていることも考えられます。既存のメディアとはテレビやラジオのことを言いますが、そこでの情報発信には限界があります。昨今のテレビメディア等は非常に多くの規制がかかっており、その情報における真実を伝えることが難しくなっているのは事実です。一方で、ソーシャルメディアには水面下を捉える力がありますので、その情報への信頼度は、上昇傾向にあります。

【信頼】おススメ本
2人の対話形式になっており、易しく、読み応えがありますので是非♪

created by Rinker
¥935 (2024/11/21 07:42:59時点 Amazon調べ-詳細)

 

以上の5点から、人々はフェイクニュースを受け入れるようになってしまったのだと考察できます。10年前と比べて、潜在認知が変容してきているのですね。。。

昔も噂話や誤報、デマなどはたくさんありました。それでも、現在の技術革新による潜在認知の変容は、昔とは似ても似つかないイメージです。

ソーシャルメディアの登場は、こういった問題にまで足を踏み入れているということを、知識としていれておいてほしいと思います。

 

まとめ

【小論文トレンドテーマ】SNSによるフェイクニュースについて

どうでしたか?

今回は、人々がなぜ、これ程までに「フェイクニュース」を受け入れるようになってしまったのかについて解説をしてきました。

フェイクニュースを見分けるためには、多量な情報を取捨選択し、正しい情報を見分ける力が必要になります。

正しい情報の見分け方におけるコツは次の4つです。

 

正しい情報の見分け方

➀情報の信頼性
・どれだけ情報発信者が評価されているか。

②情報への違和感
・情報に少しでも違和感を覚えたら、共通している話題の他のサイトを見てみよう。

➂情報の流通速度
・情報の流通速度があまりにも速い場合注意です。「これは、偽情報の方が、真実よりも早く流通するという特性によります」

④大げさな表現
・あまりにも大げさな表現の場合、アクセス数稼ぎの可能性があります。

 

これら4つのように、情報を的確に見分ける方法は沢山あります。

 

情報リテラシーの重要性を再度認識し直し、正しい知識を身につけていきましょう。

 

小論文テーマ理解に便利な参考書

 

created by Rinker
文英堂
¥1,430 (2024/11/20 21:54:01時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
文英堂
¥1,430 (2024/11/21 00:01:55時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
文英堂
¥1,430 (2024/11/20 21:54:01時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
文英堂
¥1,210 (2024/11/20 22:19:30時点 Amazon調べ-詳細)

 

難易度 ★★★☆☆

小論文作成において、知識がなければ何も書くことはできません。各分野において最低限しらなければならない知識は、この参考書を読めば概ね分かります。

この参考書の良い所は、分野別に分かれているところと、実際の出題例や模範解答など、知識のみならず、実践的な思考能力も養うことができる点です。

 

 

小論文試験におけるおススメの参考書は、こちらの記事にまとめております。是非ご覧いただき、練習頑張ってください!!

↓↓↓

関連記事

ここでは、大学入試等で小論文試験が課されている方向けに、能力UPに即効性のある参考書を選抜して紹介していきます。 よくよく世間では、 世間の声 「小論文の書き方が分からない」「授業で小論文の書き方について説明され[…]

いろはに小論研究所の最新情報をチェックしよう!
>IROHANI 小論研究所

IROHANI 小論研究所

当サイトでは、本気で小論文作成能力を向上させたい人に向けて、情報を発信していきます。文章が書けなくて、悩んでいる方、今からでは遅いと諦めかけている方、安心してください、当サイトの情報をしっかりと一つずつ学んでいけば、誰でも簡単に良い文章が書けるようになります。

CTR IMG