【小論文の極意】論理的な文章を書けない人

論理的な文章は誰でも書けます!

今回は、「【小論文の極意】小論文の基本的な構成のバリエーション」でもお話した、「論理の貫通」についてです。

 

合わせて読みたい

小論文の構成バリエーションはこの3つ! 今回は、小論文の基本的なバリエーションについてお話します! 小論文の「構成バリエーション」は全部で3種類あります。基本的に3段構成の「序論・本論・結論」の順番は変わりありません。しかし、[…]

小論文の基本的な構成のバリエーション

 

 

論理的な文章って、どんな文章なんですか?

 

 
春也
論理的な文章とは、文章内容が筋道立っていて、誰にでも明確にその文章の意味が理解できる文章のことだよ。
 

 

そうなんですね…。私、その「論理的」っていう言葉、小論文試験で何度も聞いてきましたが、イマイチよく分からなくて…。添削を受ける際には、いつも「論理性に欠ける」とか言われてしまいます。トホホ…。

 

 
春也
論理性は、小論文においての肝だから、しつこく言われてしまうのは当然かもしれないね…。ただ、論理的な文章を作るためには、これからの紹介するポイントを抑えることが重要なんだ!

 

わかりました。きちんとポイントを抑えられるよう頑張ります♪

 

 

お名前.com

会話にもありましたように、小論文は「論理性」が備わっていなければなりません。論理的で主張に一貫性がある話を、動詞で「論ずる」といいますから、小論文は論理的でないと小論文と呼ぶことができないのです。

しかし、論理的な文章は、誰でもポイントを押さえて練習することで、作れるようになります。

 

 

以前私が教えていた生徒さんは、この技術を1週間で習得しました…。これは中々早い方ですが…、論理的でない文章(論理の貫通が成されていない文章)は、どんなに素晴らしい意見や主張でも、読み手にとって、全く理解し得ない、謎の文章と化します。

そうなると、ただの自己満足で終わってしまい、本来持っているはずの独創力や思考力というものを分かってもらえずに見切られてしまうのです。

だから、そうならないためにもまず、論理的な文章が書けない人の特徴を例にし、その対策を述べていこうと思います。ご自身に当てはまっていないか要チェックです!

 

鋭い意見を導くための文章トレーニングは、こちらの記事をご覧ください♪

関連記事

良い小論文を書くために必要なスキル「1人ディベート」 こんにちは!春也です。 ここでは、小論文を書くうえで重要な「1人ディベート」についてお話していきます。 なぜこれが重要かというと、 「感情論や独りよがりではない、鋭い意見提[…]

論理的な文章が書けない人の特徴

【小論文の極意】論理的な文章を書けない人

「論理的な文章が書けない!」

「苦手だ!」

と言っている人の特徴は、これらに当てはまります↓↓↓

意見に対しての根拠を見出すことができない人
根拠が「根拠」ではなく、ただの精神論になっている人
本論を書く際に、自分の意見を見失って主題から逸れていく人
「意見」を「客観的なものにできず」最後まで「主観的」な人
これらの要素に当てはまっている人は、
 
論理的に文章が書けていない証拠

 

しかし、これらは改善していかなければならないことです。論理的な文章が書けないということは、論理的な表現もできないということになりますから…。誰かに自分の意見を伝えたいときでも、その意見に説得力を持たせることは不可能に近いでしょう。

 

やばいです。かなり当てはまっています…。

 

 
春也
なるほど。やはり論理的な文章を書くことが苦手なんだね。

 

…は、はい。

 

 
春也
でも、大丈夫。これから言う改善方法を実践していけば、必ず論理的な文章が書けるようになるよ!頑張ろう。

 

先が思いやられますが、頑張ります~…。

 

 

では、これら①~④の改善方法と対策について、お話していきます。

 

まだ、小論文の基本が分からないという方は、こちらの記事をご覧ください。

関連記事

【2022年度】小論文の書き方を丁寧に解説! ここでは、2020年から急激に試験導入が見込まれる「小論文」について、最低限知らなければならない内容について解説をしていきます。     ひとみ 大学入試で小論文が課される[…]

小論文の基礎知識

 

【大学生のうちに読んでおきたいおススメの文章スキル向上本】

created by Rinker
Audible
¥3,000 (2024/04/19 18:37:14時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Audible
¥2,500 (2024/04/19 21:42:14時点 Amazon調べ-詳細)

 

解決策は如何に…

【小論文の極意】論理的な文章を書けない人

意見に対しての根拠を見出すことができない人

これは、まず自分の意見が曖昧です。非常に思慮浅い考えで意見を書いてしまっているから、根拠のところで躓くのです。小論文を書く鉄則として、最初にやらなければいけないのがこの「意見」を書くところですが、自分の意見を書く際は注意が必要です。

意見はそのテーマに基づいたものになるはずですが、基本的に「断定的」な形で示さなければなりません。

従って、ある問題に対して、テーマ型であれば「○は△である」と述べるべきだし、課題文型であれば「○について私は△だと考える」と賛成・反対を述べるべきです。

この意見選びの時点であまり根拠が思い浮かばないのであれば、まずは「自分の体験談が使えるような意見」を作り出しましょう!

根拠は自分の体験や経験からも見出すことができるので、使えそうなものを思い出して、意見に反映させることが1つの手です。

また、「課題文型」のように、元々意見があって、それに対しての意見を求められるようなものであれば、なるべく「賛成意見」を述べるようにして下さい。

意見をしている相手はその分野のプロです。無理して反対せずに、賛成をしてそれに肉付けをしていく方がずっと楽です。

 

近年、課題文型の小論文試験が多いです。課題文型小論文の書き方は、こちらの記事をご覧ください♪かなり詳しく記載されております。

 

関連記事

課題文型小論文の対策!     ここでは、「課題文型の小論文」について、お話していきたいと思います。 小論文の出題形式は、   「テーマ型」「課題文型」「データ分析型」   の三つが存在します。その中でも大学入試において「課題文型小論[…]

関連記事

最近の大学入試小論文試験や、企業採用の小論文試験・公務員採用試験では、課題文型小論文の傾向が強いです。 添削活動をしていて、実に課題文型が多く、そして、間違った解答・書き方をしている方も多数いることに驚きます。 課題文型小論文の書き[…]

課題文B型小論文の減点対象項目とその対策について

根拠が根拠ではなく、ただの精神論になっている人

これは、そもそも根拠が成り立っていません。

高校生は部活動の教えなどから、どうしてもこういった精神論を文章に取り入れてしまう傾向があります。しかし、精神論の内実には、科学的根拠はありませんね。

 

「こうすることは良いことだから」

「気持ちが大切です」

 

などが例として挙げられますが、読み手が知りたいのは、「なぜこうなるのか」という内容であり、これではその真意を答えられていません。一方で、

 

「これは、人間の遺伝子構造からなりたっているのです」

 

など、あることを証明するための具体的で最適な内容を持ってくることが重要です。具体的で適切な内容とは、科学的な根拠がある内容です。

 

 

統計データなどを使って、万事に共通し得る内容を記述しなければ、それは主観的な精神論になってしまいます。

 

小論文を書く際に、やってはいけないタブーな内容を厳選した記事はこちらです。

 

関連記事

小論文作成時におけるタブーをまとめてみた!   今回は、小論文作成上やってはならない8つのタブーをご紹介致します。小論文は奥深いのもので、もっと詳細に禁止事項を述べることができるのですが、この記事では、 「小論文を書くの[…]

本論を書く際に、自分の意見を見失って主題から逸れていく人

これは、意見を見失っている証拠です。

意見を見失ってしまう最大の原因は「論証」によるものです。

小論文では、自らの意見をより正確なものにしようと「論証」を何個か取りあげて、様々な視点から、読み手を説得していきます。

その際、「論証」のことばかりに気を取られて、何を話していたのか分からなくなってしまうのです。つまり、話を詰め込む、あるいは深堀しすぎて、何が言いたいのか頭の中が煩雑してしまうことによって、自分の意見を見失ってしまうということです。

しかし、この改善は簡単に見込めます。1つは「論証の内容を浅いものにして、量で勝負する」方法です。

論証を行う際に、意見を見失う原因として、論証の内容を深堀し過ぎてしまって見失うというパターンがあります。だから、論証の内容を浅くに留めておいて、沢山の照明を出すことで改善が見込まれるのです。つまり、「質より量」という考え方です。

できることなら、自分の意見から離れずに、思慮深い考察が施された文章を作るべきですが、「論理の貫通」が成されないくらいであれば、こちらの方が得策です。

 

2つ目は構成を「双括式」にすることです。双括式にすることで、初めと終わりに意見を持ってくることができるため、常に意見を意識しながら、論証部分を書くことができます。

「双括式」とは、小論文における構成の1つです。構成にバリエーションについては、こちらの記事に詳しく記載しておりますので、是非ご覧下さい♪

 

関連記事

小論文の構成バリエーションはこの3つ! 今回は、小論文の基本的なバリエーションについてお話します! 小論文の「構成バリエーション」は全部で3種類あります。基本的に3段構成の「序論・本論・結論」の順番は変わりありません。しかし、[…]

小論文の基本的な構成のバリエーション

 

毎年500名以上の添削活動を行っている春也が選ぶ

小論文作成スキル向上のおススメ参考書!

 

 

難易度 ★☆☆☆☆

この参考書は英語文法で言う「be動詞が分からない」という方のように、小論文において基礎基本を教えてくれる本です。受験生の悩みをQ&A方式で解説してくれるため、被所jに分かりやすく、かつ丁寧です。

また、話し言葉が使われているため、頭にも入ってきやすいという利点があります。

良い答案やダメな答案など、例文付きでまさに小論文初心者には必見の参考書です。

 

意見を客観的なものにできず最後まで主観的な人

意見を客観的なものにできない原因は、他者からの視点を入れていないためです。

では、どうしたら他者からの視点を入れることができるのでしょうか。実はこれ、簡単にできます。

本論の部分に「考えられる反論」を入れることです。これは、【小論文の極意】シリーズでは何度も話しているのですが、やはり定番中の定番ということもあって、非常に簡単に他者からの視点を文章に入れることができます。

例えば、

 

「携帯は学校で使っても良いとするべきか」

 

というテーマであれば、「携帯は学校で使うべきではない」という意見に対し、「確かに~だ。しかし~である」と共感を示しながら、一般論を否定します。これだけでも考えられる反論の否定にはなっていますが、より客観的な内容にするために、ここでは追い討ちをかけます。

「一方で~なことが考えられる。しかし~だ」ともう一度一般論を否定するのです。そうすることによって、より「客観的」な内容の文章となります!

ここで一度、例文を見てみましょう。

 

『大学における対面授業・オンライン授業の是非について』

 昨今、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、多くの大学でオンライン授業の対応に追われている。様々なソフトウェアの力を借りて、従来の対面授業同様の価値ある授業展開を実らせるため、教授、職員は日々研究に勤しんでいるが、果たして、大学教育における対面授業とオンライン授業は、どちらの方が授業の質を高めるのだろうか。私は、昨今の状況を鑑みてもオンライン授業の方が質を高めると考える。
 確かに、対面授業における利は大きい。オンライン授業にはない対面的なコミュニケーションスキルを高めることができるし、より共同体としての帰属意識も向上するだろう。また、義務教育期間から変わらない、先生と生徒が同じ教室で同じ授業を受けるという関係性は、受講者にとって安心できる環境にあることは確かだ。しかし、対面授業では補いきれない良さがオンライン授業には存在する。オンライン授業における最も大きな利点は、いつでもどこでも自己研鑽を積むことができる点にある。心理的に学ぶことが困難な人や、今後増えていくであろう介護等に追われている人にも、オンライン授業は公平に学びを提供することができる。これによって、環境に依存しない学びのシステム構築が可能となった。また、開かれた学校づくりにも大きく貢献する。従来の対面式では、学校に勤めている方の話を聞くことが主であったが、オンライン授業化することで、経済活動に貢献している経営者や社会人の講話も気軽に導入することができるようになる。これは、講義の内容をより現実的で社会的なものに繋げる探究学習に繋がるだろう。
 一方で、対面授業における違和感や理解度の低下、コミュニケーションスキルの育成や、学生の孤立をどう防ぐかという問題も挙がる。しかし、オンライン授業に踏み切ったのはここ1、2年のことであり、多くの大学で「やむを得ず」オンライン授業を行っているのは事実だ。まだまだニューノーマルな教育の在り方に批判的な声が多く、システム構築に気が進まない現状がある。
 例えば、オンライン授業で有名なBBT大学は、文部科学省が示した、「新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査 」と同じアンケート内容で調査をし、その平均値を大きく上回る結果を出している。ここでは一つだけ例を出すが、「オンライン授業の良かった点」において、「対面授業より理解しやすかった」という項目内容では、一般的な回答が、14.7%だったのに対し、BBT大学では、44.3%にも上る。これは、オンライン授業における理解度は、やり方次第ということの証なのではないだろうか。
 また、コミュニケーションの問題についても、対面程の距離間を感じることはできないかもしれないが、システムを構築することによって、学生の不満を軽減させることはできるだろう。現在は新型コロナウイルスの影響も相まって、学生は繋がりに対して敏感になっている面がある。しかし、終息した際には、外に出かけることができるし、授業以外のコミュニケーション活動、例えばサークル活動等はできる。全てをオンラインにしてしまうのは難しいかもしれないが、授業はオンライン化した方が、効率的な学習に繋がるはずだ。
 以上述べてきたように、私は大学における授業展開は、オンライン授業の方が質を高めると考える。社会的な問題は様々だが、いつどこでも「学び」を提供できるのは、教育格差や地域格差の解消にも繋がるはずだ。

 

また、本論にはできるだけ「データ」や「具体的な体験談」など入れるようにしましょう!これも客観的な内容にするためには最適です。

 

☆YouTubeもやっております☆

IROHANI小論研究所

↑↑クリックしたらチャンネルに飛べるよ↑↑

主に小論文の書き方におけるコツや、文章表現のコツをご紹介しております♪また、【Vlog】も投稿しています。

皆様のお声が原動力となります。

是非、チャンネル登録・高評価をお願いいたします。

 

 

毎年500名以上の添削活動を行っている春也が選ぶ

小論文作成スキル向上のおススメ参考書2!

 

created by Rinker
¥1,100 (2024/04/19 16:13:10時点 Amazon調べ-詳細)

 

難易度 ★★☆☆☆

この参考書は、ルールに則らない独特な採点者側をメインとした文章作成スキルを挙げてくれる本です。コンセプトは「採点者が読みたくなる」であり、その名の通り、採点者の視点に合わせて最適な文章の作り方を教えてくれます。ルールに則らないという所で、他の参考書とは一味違いますが、小論文で他の受験者と差別化を図りたいという方には非常におすすめの参考書です。

 

 

難易度 ★★★☆☆

この参考書では、受験生によくある12のミスを紹介しています。

小論文は基本的に減点方式となっているため、ここに載っている減点ポイントを抑えることができれば、高得点に繋がること間違いなしです。

即効性に優れているため、受験期直前に読むだけでもだいぶ変わります。

意外と知らなかったミスなどに気づけるチャンスが満載です。

私自身も小論文を1000回以上書いてきましたし、山のような添削を行ってきましたが、ここに書かれていることは非常に参考になりました。

採点者側の視点を知ることのできる素晴らしい参考書です。

 

まとめ

【小論文の極意】論理的な文章を書けない人

いかがでしたか?

今回は、論理的な文章を書く際のポイントを、論理的な文章を書けない人が陥りやすい内容から考察をしました!

「論理の貫通」が成されていない小論文は小論文ではないですね。

簡単にまとめましたが、これは一般的にごく当たり前の過ちです。

1つ1つ理解して練習すれば、誰でも簡単に質の高い小論文を書けるようになりますので、是非、他の記事も参考にして頂ければと思います!

「論理の貫通」の応用編なども記事に挙げていくので、お楽しみに。

 

小論文の評価基準について、自分なりに詳しく記載してみました!是非こちらもご覧ください♪

 

関連記事

  小論文の評価基準を知って、減点を避けよう!     こんにちは!今回は、小論文試験の評価基準について解説をしていきたいと思います。実際、大学や資格試験、就職試験先では、どのような評価基準によって、皆さんの答案を[…]

 

毎年500名以上の添削活動を行っている春也が選ぶ

小論文作成スキル向上のおススメ参考書をまとめてみました!

 

こちらの記事からご覧ください♪

 

合わせて読みたい

ここでは、大学入試等で小論文試験が課されている方向けに、能力UPに即効性のある参考書を選抜して紹介していきます。 よくよく世間では、 世間の声 「小論文の書き方が分からない」「授業で小論文の書き方について説明され[…]

 

※本気で小論文を書けるようにしたい!そう思っている方は、まず参考書を買うべきです。考えるより行動を。試験は待ってくれません。

 

 

小論文は独学で大丈夫
いろはに小論研究所の最新情報をチェックしよう!
>IROHANI 小論研究所

IROHANI 小論研究所

当サイトでは、本気で小論文作成能力を向上させたい人に向けて、情報を発信していきます。文章が書けなくて、悩んでいる方、今からでは遅いと諦めかけている方、安心してください、当サイトの情報をしっかりと一つずつ学んでいけば、誰でも簡単に良い文章が書けるようになります。

CTR IMG